Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン

サービスの仕組み

投資対象は安定性の高い
「不動産」

「セゾンのスマート不動産投資」の投資対象は、不動産投資のプロフェッショナルが選んだ東京23区内の賃貸マンション6物件。
不動産投資と聞くと、「経験がないから難しそう」「リスクが大きいのでは?」と少し不安に思う方もいるかもしれません。
実は、不動産投資は、債券などの商品よりもリスク・リターンは高いものの、株式などよりは低く、「ミドルリスク・ミドルリターン」の商品といわれています。

株式投資のように大きな利益は期待しにくいものの、上場株式などに比べて価格変動リスクが小さい傾向があるため、日々の価格変動に一喜一憂せずに数年~数十年単位で安定した資産形成を行いたい方に向いています。

少額から始められる
新しい不動産投資のカタチ

これまでの不動産投資は、物件購入のためにまとまった初期投資が必要になるため、一般的に資金に余裕のある人向けの投資方法と考えられていました。
そんな中、近年登場したのが少額から不動産投資を始められる新しいカタチの資産運用サービス。
「セゾンのスマート不動産投資」は、不動産をデジタル証券として小口化し、お客様(投資家)に「不動産セキュリティ・トークン」として販売します。

※Securitize Japan 株式会社が保有する デジタル証券の発行・管理プラットフォームで権利の記録・移転 が行われます(Securitize Japan 株式会社

セキュリティ・トークン(ST)とは

ブロックチェーン技術(※)を活用して電子的に発行・管理される有価証券(デジタル証券)のこと。
このようなデジタル証券を発行して資金調達を行う手法をセキュリティ・トークン・オファリング(Security Token Offering=STO)といいます。
セキュリティ・トークンは2020年の改正金融商品取引法で金融商品としての位置づけが明確化されており、法的な安定性や信頼性を有していることが特徴です。

※セキュリティ・トークンに関する(固有、各種)リスクについては、重要事項一覧「9.リスク情報」をご確認ください。
※ブロックチェーン技術とは情報通信ネットワーク上にある端末同士を直接接続して、取引記録を暗号技術を用いて分散的に処理・記録するデータベースの一種(引用元:総務省 平成30年版 情報通信白書 ブロックチェーンの概要

不動産セキュリティ・トークン(不動産ST)とは

裏付け資産を不動産とすることにより、個人投資家にとってアクセスの難しかった大規模な個別不動産への投資機会を提供します。

動画でチェック!

サムネイル画像

これまでの不動産投資との違い

少額から投資できる

現物不動産投資は多額の資金が必要なため、個人投資家にはハードルの高いものでした。
不動産STでは、不動産をデジタル証券として小口化することで、これまで機関投資家が投資対象としてきたような好立地の不動産へ少額から投資することが可能となりました。

投資対象を自分で選べる

J-REIT(不動産投資信託)と比べ、投資対象物件の数が比較的少数であるため、何に投資しているかが明確になります。
投資対象が明確なため、実際に見て確かめることができる「手触り感」も魅力の一つといえます。

価格変動リスクが小さい

J-REITは証券取引所に上場しているため、株式などと同様に市場の影響を受けやすい特徴があります。
不動産STの価格は不動産の鑑定評価額に基づくものであり、J-REITに比べると価格変動リスクは比較的小さくなる傾向が見られます。

※本募集案件におけるお客様(投資家)の受益権は、優先劣後構造を採用していることから鑑定評価額による影響を受けにくい仕組みとなっています。

申告分離課税を利用できる

不動産STは分配金・売却後の譲渡益ともに申告分離課税の対象です。
デジタル証券では分配金20.315%が源泉徴収され、さらに上場株式等の損失と一定期間内の損益通算が可能です。

※あくまでも一般的な課税上の取り扱いについて述べるものであり、本募集案件に投資しようとするお客様(投資家)は、状況に応じて各自の会計・税務顧問にご相談ください。
なお、上記表の不動産STについては特定受益証券発行信託スキームを前提としています。

お客様の投資元本を守る
「優先劣後構造」

「セゾンのスマート不動産投資」は、投資対象不動産の売却損による元本毀損リスク、投資期間中の収支悪化等による配当を受けられないリスクを低減するため、優先劣後構造を採用しています。
優先出資者であるお客様(投資家)にとってのメリット・デメリットは下記の通りです。

メリット

・配当が先に支払われる
・劣後出資者が先に損失を負担するため、元本毀損リスクが低減される

デメリット

・投資対象不動産の売却益が発生した場合でも、定められた上限を超えた利益は得られない

優先劣後構造は、リスクを抑えた安定的なリターンを求めるお客様向けのスキームとなっています。

※1劣後出資分を超えて物件の売却損が発生した場合等、優先出資分の元本が毀損する可能性がございます。
※2投資対象不動産の売却に際して当初想定(本受益権がIRR(複利計算に基づく、一般受益者の一般受益権に対する投資の収益率を意味する。)3.0%を満たす金額)以上の売却益等の利益が発生した場合、劣後受益者が当該利益を享受します。
また、投資期間中の配当についても、当初想定(本受益権の当初出資額の3.0%)以上の配当は、劣後受益者に分配されます。

分配金はどれくらいもらえる?

「セゾンのスマート不動産投資」は最低申込口数2口、10万円から始められます。
20口(100万円)を想定利回り3.0%(※)で運用した場合、毎年の想定分配金は30,000円(税引前)となります。

※上記の想定利回りは、一定の前提条件のもとに運用会社が算出した現時点の見込額であり、今後の賃借人の経営状況・財務状態の変動若しくは貸借人の異動等に伴う賃料収入の変動、予期せぬ修繕の発生等運用環境の変化、火災や災害等の発生による物件の状況への変化又は金利の変動等状況の変化により、前提条件との間に差異が生じ、その結果、収益及び分配金は大きく変動する可能性があり、その金額を保証するものではありません。
想定利回りの前提条件については、補足資料をご覧ください。

※本金融商品は元本保証や投資成果を保証するものではございません。